訓練講座のご紹介
「2023年度訓練講座」 

2023年4月以降の1年間の講座案内です。内容、その他日程変更になる場合もございますが参考にしてください。


- 内容
- 日程
- 受講料 (消費税10%込)
- 時間
- 新入社員研修
-
新入社員は、学生から社会人への第一歩を踏み出すにあたり、仕事の進め方や、職場での人間関係に誰もが不安に思うのではないでしょうか。働くという、意義の認識と、職場における仕事の基本と進め方、ルールの遵守など、企業人として必要な知識や接遇・応対までの技能を総合的・体系的に習得する研修
- 4月5日・6日・7日(水・木・金)
- 会員15,000円 一般18,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 新入社員フォロー研修
-
新入社員研修を終え入社3ヵ月後に再度集まり、研修以降の業務の振り返りを実施します。入社直後の研修は、会社や仕事の実態がわからない状態で実施されるため、聞くだけで終わっています。フォローアップ研修で、自らの体験と照らし合わせ社会人としての基本姿勢を再確認する研修
- 7月5日(水)
- 会員8,000円 一般10,000円
- 9:00~16:00
- ビジネスマナーフォローアップ研修
- 聴き方、メモ力(ちから)、声を整える。コロナ禍のみだしなみの注意点、あいさつ、ビジネス電話応対、ケーススタディ。
- 9月5日(火)
- 会員10,000円 一般12,000円
- 9:00~16:00
- OJT担当者養成研修
-
OJTを担当する指導者の在り方や考え方を学び、スキル付与、実践の手法だけでなく、指導者自らが、部下や新人と共に育つ・育てることの基礎を構築します。
- 9月13日・14日(水・木)
- 会員会員17,000円 一般19,000円
- 9:00~16:00
- 新時代のリーダー研修
- (価値創造をリードする)
知識時代において成果を出し続けるには、リーダー、マネージャーのチーム力を引き出す人間力アップを目指す研修
- 7月25日・26日(火・水)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 実践課長研修
- (人を育て、組織を動かす)
企業競争は人材育成競争と言えます。企業の中で人を育て組織を活性化するカギとなるのが課長ということで、課長の責任と役割を認識し、組織を動かす課長として必要な知識・スキルを身に付け、デキル課長、信頼される課長を目指す研修。
- 6月8日・9日(木・金)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
中間管理職研修
- 実用ビジネス基本講座
- リーダーの役割と機能を理解し、タイムマネジメント、目標管理の進め方、問題解決の基本など、中間管理職が共通して身に付けておくべき基本的なマネジメント力を網羅的に習得します。
- 5月11日・12日(木・金)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 組織力強化・向上研修
- 管理・監督者としての自覚を高め、その責任と役割の重要性を認識し管理者として必要な知識・スキル・態度(行動)を学習し、信頼される管理者として、人と組織を動かす力を身につける研修
- 5月25日・26日(木・金)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 実践リーダーシップ向上研修
- 職場の問題点や課題を把握し、リーダーとして創造力・指導力を発揮し、目標達成に向け事例研究、演習などにより解決能力を身につけ、リーダーを育成する研修
- 7月13日・14日(木・金)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- コンプライアンス研修
- 近年、大企業を中心とした不祥事が相次いで起こり、企業は法令遵守義務や社内規則の遵守等を前提とした企業活動が必須となっています。本講座は、こうした法令や社内規則の遵守、さらにはコンプライアンス経営とは何かについて事例を交え学ぶ研修
- 6月22日・23日(木・金)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 部下の行動が変わる「コーチング・コミュニケーション」研修
- 部下のやる気を引き出すコミュニケーションスキルとしての、コーチングについての基本的な考え方やスキルを学習します。相手の立場、視点に立って、コーチングの基本である、共感・傾聴・質問を通じて信頼関係を構築し、相手のやる気、気づきを引き出すことを目指します。
- 9月27日・28日(水・木)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 業務改善、業績向上に導く問題解決研修
- 現場に潜む問題の発見とその解決策までのプロセスを演習を通して、身に付けていただきます。問題発見方法、現状把握、原因直視の方法、解決のための対策の立て方と実施、標準化の方法について学習し、業務改善、業績向上につなぐことを目指します。
- 10月24日・25日(火・水)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 強い会社を作るための「人材育成と組織改革」
- 強い組織とは、メンバー全員のベクトルが一致し、組織のためとなるスタンスに立って行動し、目標に向かっている組織である。本講座では、強い組織を作るための、強い人材を作る方法と、強い組織を作る方法を学びます。
- 11月7日・8日(火・水)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- リーダーのための「実践心理学」講座
- 仕事の悩み、職場の人間関係や部下の育成、コミュニケーションの問題など、ストレスをコントロールする知識や技法を単に学問としての心理学でなく、ビジネスの中で活用できる理論・手法を習得し「リーダー」としての基本を身につける講座
- 11月16日・17日(木・金)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
監督者訓練 
- 「仕事を安全に、正確に、早く把握する社員」を育てるため、監督者としての手法を学ぶ講座
6月15日・16日(木・金) → 7月11日・12日(火・水)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 毎日の仕事の中で、ムダ、ムラ、ムリを発見し、取り除き、品質向上、経費節減、時間の短縮につながる実践的な手法を学ぶ講座
- 7月20日・21日(木・金)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 上司や同僚や部下との人間関係を円滑にし、職場に問題が発生することを予防し、また、起こってしまった場合はそれを迅速に、円満に解決できる手法を学ぶ講座
- 8月8日・9日(火・水)
- 会員17,000円 一般19,000円 (昼食費込)
- 9:00~16:00
- 職長・安全衛生責任者教育
- 労働基準法では、新たな職長等に対し安全衛生教育(職長教育)を行うよう規定されております。この講習では、安全衛生責任者教育も同時に修了できます。
- 9月6日・7日(水・木)
- 会員19,000円 一般21,000円 (昼食費込)
- 9:00~17:00
接遇接遇応対訓練 
- ビジネスマナーは身につけているのが当たり前であり、自分自身だけでなく、企業イメージにもつながります。なぜ、マナーが必要なのか、メリットは何かなど基本から学ぶ講座
- 7月7日(金)
- 会員6,000円 一般7,000円
- 13:00~17:00(4H)
- 企業イメージと応対。名刺の取り扱い、来客応対、敬語の基本と接客・接遇用語を学ぶ講座
- 7月18日(火)
- 会員6,000円 一般7,000円
- 13:00~17:00(4H)
- 応対の心構え、発声発音、電話応対の接遇用語、かけ方・受け方・取り次ぎ、伝言等を学ぶ講座
- 10月5日(木)
- 会員6,000円 一般7,000円
- 13:00~17:00(4H)
- コミュニケーションスキルとは。聴くチカラと話すチカラ。報告・連絡・相談の応用と実践を学ぶ講座
- 10月26日(木)
- 会員6,000円 一般7,000円
- 13:00~17:00(4H)
- 第一種衛生管理者受験対策講座
- 衛生管理者は快適な職場作り、労働災害を未然に防ぐプロです。従業員50名以上の企業は、法で業種を問わず衛生管理者の設置が義務付けられています。そのための衛生管理者受験「関係法令」「労働衛生」「労働生理」を習得し合格を目指す講座
- 10月11日・12日・13日(水・木・金)
- 会員21,000円 一般24,000円(テキスト代別途)
- 9:00~16:00
- ISO9001内部品質監査員養成研修
- ISO9001規格を理解し、内部監査員としての役割が立派に果せるように指導する講座(別途2015年版内部監査員研修修了証発行)
- 7月27日・28日(木・金)
- 会員18,000円 一般21,000円(テキスト代別途)
- 8:45~17:00
- ISO14001内部環境監査員養成研修
- 内部監査員としての役割が立派に果せるように指導する講座(別途2015年版内部監査員研修修了証発行)
- 9月20日・21日(水・木)
- 会員16,000円 一般19,000円(テキスト代別途)
- 9:00~16:00
- 危険物取扱者(乙種第4類)受験対策講座
- 消防法に基づく危険物の取扱いの乙種第4類:引火性液体(ガソリン・灯油・軽油・エタノール)の資格取得のための模擬問題を中心に研修をする受験対策講座
- 5月13日・20日・27日・28 日(土・日) (1回目)
10月7日・14日・21日・22 日(土・日) (2回目)
- 会員20,000円 一般24,000円 (テキスト代別)
- 9:00~16:00
- 機械保全技能士2級受験対策講座
- 機械保全技能検定希望者を対象とした受験準備のための学科・実技を学ぶ講座
- 11月11日・18日・25日(土)
- 1日間会員6,000円 一般8,000円
2日間会員12,000円 一般14,000円
3日間会員15,000円 一般17,000円
(テキスト代別)
- 9:00~16:00
- 国家資格『第二種電気工事士』受験対策講座
- 低圧(600V以下)の電気工事の作業に従事できる国家資格「第二種電気工事士」の筆記試験に合格するための特別講習 試験は広島市
前期筆記5月28日(日) 後期筆記10月29日(日)
- 夜の部
(筆記:上期)4月24日~5月24日(月・水) 8日間
(筆記:下期)9月27日~10月25日(月・水) 8日間
(技能:上期)6月26日~7月19日(月・水) 7日間
(技能:下期)11月29日~12月20日(月・水) 7日間
昼の部
(技能:上期)7月18日・19日(火・水) 変更→7月9日・19日(日・月祝)2日間
(技能:下期)12月19日・20日(火・水) 2日間
- (筆記)会員27,000円 一般30,000円 テキスト代別途
(夜の部:技能)会員24,000円 一般27,000円 テキスト代・材料代別途
(昼の部:技能)会員22,000円 一般25,000円 テキスト代・材料代別途
- 夜の部:18:00~20:30
昼の部:8:30~17:00
- 日商簿記3級受験対策講座
- 日本商工会議所主催の簿記3級の取得を目指す講座
(試験日:ペーパー試験日 6月11日,11月19日,2月25日 試験会場は商工会議所、ネット試験は随時受付 試験会場は広島市内他
)
- 昼の部
(1)4月17日~6月8日(月・木) 13日間 ※5月1日と6月1日は休み
(2)8月21日~10月5日(月・木) 13日間
夜の部
4月17日~6月8日(月・木) 13日間 ※5月1日と6月1日は休み
- 昼夜の部ともに 会員17,000円 一般20,000円(テキスト代別)
- 昼の部 13:30~16:30
夜の部 18:00~20:30
- 日商簿記3級個別対策講座
-
日商簿記3級の学習を終え、ペーパー試験(6月・11月・2月の年3回 商工会議所にて実施)や随時受付のネット試験(広島市内他)での資格取得を目指して一人ひとりのペースに合わせて個別に受験対策を行う講座です。
- (1) 10月16日・19日・23日・26日・30日(月・木)
(2) 2月5日・8日・15日・19日・22日(月・木)
- 会員8,000円 一般9,000円 (1回のみの受講も可能です。2,000円/回)
- 13:30~16:00
- 日商簿記2級受験対策講座
-
株式会社における簿記(商業簿記)と、工場で使われる簿記(工業簿記)について学びます。財務諸表から経営状態が分かるようになるため、企業の経理部門、会計事務所、税理士事務所、営業職、小売り、サービス業など、あらゆるビジネスで役立ちます。日本商工会議所主催の簿記2級の資格取得を目指す試験対策講座。
(ペーパー試験日 6月11日,11月19日,2月25日 試験会場は商工会議所、ネット試験は随時受付 試験会場は広島市内他)
- 7月6日~11月11日(月・木・土) ※8月14日、10月2日、11月4日は休み(27日間)
- 会員38,000円 一般40,000円 (テキスト代別)
- 13:00~16:00
- 日商簿記2級模擬試験講座
-
日商簿記2級の学習を終え、11月のペーパー試験(商工会議所にて実施)や随時受付のネット試験(広島市内他)での資格取得を目指して模擬試験問題集を使い受験対策を行う講座です。
- 10月7日・14日・21日・28日・11月11日(土) 5回
- 会員9,000円 一般10,000円
- 13:00~16:00
- ファイナンシャルプランナー3級受験対策講座
- ファイナンシャルプランナーとして、年金、保険、資産運用、不動産、相続、など幅広くお金の相談に乗るためのスキルを習得します。ファイナンシャルプランナー3級資格取得を目指します。
- 6月23日~9月5日(火・金)
- 40,000円(テキスト代別)
- 13:30~16:30
- 一般事務・基礎講座
- ビジネス文書の種類やビジネスマナー、雇用に関わる業務(入社、退社時の様々な手続き)や複式簿記や仕訳の考え方と経理の日常業務について学びます。
- 6月14日・21日・28日(水)
- 会員9,000円 一般11,000円(テキスト代別)
- 13:30~16:30
- 一般事務・実務講座
- 社会保険や労働保険の手続きや社会保険料や雇用保険料の計算方法など給与計算と源泉徴収や給与台帳の作成を中心に学びます。
- 7月12日・19日・26 日(水)
- 会員9,000円 一般11,000円(テキスト代別)
- 13:30~16:30
- 一般事務・年末調整講座
- 給与台帳をもとに源泉徴収簿の作成、扶養控除申告書や保険料控除申告書等の作成と源泉徴収票等の作成など学びます。
- 11月8日・15日・22日(水)
- 会員9,000円 一般11,000円(教材費1,000円)
- 13:30~16:30
- 介護福祉士実務者研修 通信課程(平日コース)
-
平成28年度の「介護福祉士国家試験」から受験資格として、実務経験3年以上に加え「実務者研修」修了が義務付けられました。実務者研修の通信教育は「自宅学習」+「通学の実技実習」を組み合わせたカリキュラムで、現場でも役立つ実践的なスキルが学びやすく自分のペースで学習が出来る講座。〈テキスト代14,080円
が別途必要です〉
- 6月29日から12月20日【予定】 スクーリングは 10月~12月の間で8日間
- 無資格者 105,920円(テキスト代別)
ホームヘルパー2級・初任者研修修了者 90,920円(テキスト代別)
ホームヘルパー1級修了者 75,920円(テキスト代別)
- スクーリング 医療:9:30~17:30 介護9:30~16:40
- 介護支援専門員受験対策講座
-
介護支援専門員を目指す方を対象に、ケアマネジメントに関わる知識や技術を習得し、模擬問題や過去問題の解説と解答を中心に実施し筆記試験の合格を目指す講座
-
8月19日・26日・9月2日(土)
- 会員20,000円 一般23,000円(テキスト代別)
- 9:00~17:00
- 医療事務講座
-
医療事務として働くために必要な、医療事務制度の知識を初歩から勉強し、必要とされる基礎知識を習得し、即戦力となるための医療事務検定資格取得を目指す対策講座
★試験会場は三次市職業訓練センター 医療事務医科9月23日(土)
- 6月3日~9月16日(土曜日コース:13日間)
- 65,000円(テキスト代別、受験料7,500円が別途必要です)
- 9:00~16:00
- 介護福祉士受験対策講座
-
介護福祉士は国家資格です。介護福祉士になるためには実務経験3年に加え実務者研修修了が受験資格として必須となります。この講座は、国家試験に特化し、基本知識や過去問題、模擬問題の解説や解答を中心に習得し国家試験合格を目指す講座
(筆記試験日:令和6年1月)
- 11月30日・12月7日(木)
- 会員15,000円 一般18,000円(テキスト代別)
- 9:00~16:00
- 庭木の剪定(春季・秋季)
- 春・秋の庭木の手入れ・松を中心に剪定を行う技術を習得する講座
- (春季) 5月23日・25日・27日・28 日(火・木・土・日)
(秋季)10月17日・19日・21日・22日(火・木・土・日)
- 15,000円
- 9:00~16:00
- 刈払機講習
- 刈払機の安全講習・実習により修了証の取得を目指す講座
- (1)6月10日(土)
(2)10月14日(土)
- 13,000(修了証取得料含む)
- 9:00~16:00
- 果樹剪定(夏季・秋季)
- 果樹果樹農園で具体的に剪定を目的とする習得講座
- (夏季)7月25日・26日・27日・28日(火~金)
(秋季)11月7日・8日・9日・10日(火~金)
- 15,000円
- 9:00~16:00
- 英会話講座
- ビジネス日常会話を(1)テキスト利用(2)ロ-ルプレイング(3)フリートーキング手法で学ぶ講座
- 4月6日~ 9月28日(毎週木曜日)
10月5日~3月28日(毎週木曜日) ※1月4日は休み
- 月5,000円
- 18:30~20:30
特別講座